番号 |
寺院名 |
住 所・電 話 |
場所 |
寺 院 概 要 |
|
01 |
曹源寺 |
豊明市栄町内山45
0569-97-0915 |
地図 |
知多新四国八十八箇所の一番札所。巡礼必要な装束や持ち物を購入できます。「しものせわ」を他人にかけないというご利益で知られている。毎年11月29日の大祭では、祈祷済みの大根が |
|
02 |
極楽寺 |
大府市北崎町城畑112
0562-46-2016 |
地図 |
本尊は無量寿仏、弘法堂には,千人の信者から寄進されたという、千躰の大師像が中尊のお大師さんの周りを囲むように安置されている。 |
|
03 |
普門寺 |
大府市横根町石丸
0562-46-0164 |
地図 |
仏舎利塔の周りには、二十一大師像、尾張三十三観音像がそれぞれ安置されている。 |
|
04 |
延命寺 |
大府市大東町1
0562-46-0544 |
地図 |
鎌倉時代に盛祐上人によって開かれたとされる。当時の縁起によれば,延命寺は七堂伽藍を備える大寺院であったが,戦火のためにすべて消失してしまったという。その後,1533年に後奈良天皇より宝龍山という勅額を賜り,さらに横根城主の梶川氏や緒川城主の水野氏,さらに尾張藩主より二十石の禄や田畑山林の寄進を受けるが,かつての勢いを取りもどすことはなかったようである。現在では立派な山門が往時をしのばせる。 |
|
05 |
地蔵寺 |
大府市長草町本郷40
0562-46-1963 |
地図 |
1573年地頭の市村伝四郎の勧請により、地蔵堂を建立し、延命地蔵大菩薩(聖徳太子の作と伝えられる)を祀り、信徒の敬拝霊場に関わり、1575年本山たる横須賀村の長源寺より「教岩玄拒和尚」を招いて「延命山地蔵寺」と称し、寺格を受けました。 |
|
06 |
常福寺 |
大府市吉田町北向52
0562-46-0868 |
地図 |
曹洞宗の寺で本尊は平景清が自ら刻んだ仏様といわれる千手観世音菩薩、開基は養泉元育和尚により創建は不詳。 |
|
07 |
極楽寺 |
東浦町森岡字岡田51
0562-83-3520 |
地図 |
大師堂の庇下にお年寄りの姿の お達者地蔵
身体快楽長寿息災左には 童の形で童地蔵 こんにちは何時までも達者でお参り下さいと石地蔵が置かれている。 |
|
08 |
伝宗院 |
東浦町緒川字天白48
0562-83-4023 |
地図 |
宗派は曹洞宗でご本尊は延命地蔵菩薩十一面観世音菩薩。創建は1567年。本堂境内には、大木の楠、松、ソテツ、さつき、椿などがある。寺宝として、絵図涅槃像を所蔵しているということで、山門へ至る石段もこのお寺の歴史を感じさせる。 |
|
09 |
明徳寺 |
東浦町石浜庚申坊70
0562-83-4071 |
地図 |
浄土宗の寺で、ご本尊は阿弥陀如来。樹齢450年蘇鉄の木が境内にある。知多1番の坐像阿弥柁仏秘仏(夫婦和合の歓喜天)がある。本堂脇にある手形と足形で痛い所をさすると痛みが消えるという。 |
|
10
|
観音寺 |
東浦町生路字挟間2
0562-83-1797 |
地図 |
曹洞宗の寺で、ご本尊は行基菩薩の作と伝えられる聖観世音菩薩。境内には大木のモッコク、古木の桜、松、サツキ、蘇鉄がある。 |
|
11
|
安徳寺 |
東浦町藤江字西之宮82
0562-83-2448 |
地図 |
曹洞宗の寺、ご本尊は釈迦牟尼仏六本柱の山門があり、12体の石仏群のお出迎えを受ける、石仏は一体毎に個性が感じられる。 |
|
番外
|
東光寺 |
半田市亀崎月見町3−14
0569-28-2622 |
地図 |
西山浄土宗の寺で、境内には六地蔵や五重の塔と
大きな銀杏の木が枝を広げている。弘法堂には『歳弘法』と呼ばれている等身大,彩色の弘法大師が62体、
大師の誕生から入定までを一年一体で表現している、壮観なお姿に圧倒される。 |
|
12
|
福住寺 |
半田市有脇町6−18
0569-28-0727 |
地図 |
曹洞宗の寺でご本尊は無量寿如来。きつい石段を登り詰めると、境内に入ると右手に千躰地蔵堂がある、石作りの地蔵さんを中尊として、色付けされた小さな陶製の数えきれないほどのお地蔵さんが、整然と並んでいる。 |
|
13
|
安楽寺
詳細案内 |
阿久比町板山字川向
0569-48-0369 |
地図 |
曹洞宗の寺で、本尊は無量寿如来。
寺伝によると、1593年に洞雲院二世久山昌察〈きゅうざんしょうさつ〉大和尚を開山として創建された。1648年に現在地に堂宇を移し、今日に至っている。境内の地蔵堂には、耳の遠い人が穴の空いた柄杓を供え、お祈りをするとよく耳が聞こえるようになるといわれている天白地蔵が安置されている。 |
|
14
|
興昌寺
詳細案内 |
阿久比町福住字東脇10
0569-48-0741 |
地図 |
曹洞宗の寺で、ご本尊は華厳釈迦牟尼仏。寺伝によると、今川の家臣岡戸祢宜左衛門が桶狭間の戦いの後、福住に住み、知多郡東浦町緒川にある曹洞宗の乾坤院四世亨隠慶泉〈こういんけいせん〉大和尚を拝請し、開山した」といわれている。境内には、福住出身者で尾張藩校明倫堂の最後の教授であった大村福三郎楚山のお墓がある。 |
|
15
|
洞雲院
詳細案内 |
阿久比町卯坂字英比
0569-48-0544 |
地図 |
曹洞宗の寺で、ご本尊は如意輪観世音菩薩。東浦の緒川城・刈谷の刈谷城主の娘として育った於大(おだい)は,岡崎の松平氏に嫁ぐことになった。戦国の世,この結婚はもちろん政略結婚であったが,そこで於大は待望の長男竹千代(たけちよ)を産み,しばらくは平和な日々が続く。やがて,岡崎をとりまく周囲の状況が変わり,松平氏は17才の於大を離縁して刈谷城に返してしまい,於大は竹千代と離ればなれになってしまう。
その後,於大は阿久比にあった坂部城主久松(ひさまつ)氏に嫁ぎ,そこで生涯を過ごすことになるが,竹千代が今川氏の人質となり苦労を重ねる中で,彼女は密かに衣食をおくったりして親子の絆を保っていたようである。やがて,竹千代は家康と改名,天下人として幕府を開くと,於大は生母として幕府に迎えられ,再嫁先の久松家も大切に扱われていく。於大は1602年,京都の伏見城で息を引き取るが,彼女の遺髪は,久松家の菩提寺(ぼだいじ)である洞雲院(とううんいん)の遺髪墓に納められている。
|
|
16
|
平泉寺
詳細案内 |
阿久比町椋岡字唐松29
0569-48-0176 |
地図 |
天台宗の寺で、ご本尊は尾張不動尊かつてこの地に伝わる昔話によると、邪鬼が当地方を荒らして、人々を苦しめていたおり、大変武勇に勝れた英比丸が、その邪鬼を退治して地中に深く埋め、再び出現しないようにと魔除けの柊を植えたと言われる。ある夜、邪鬼を埋めた柊の下で大師が野宿をされた時、夢のなかに角の生えた童子が土中に苦しんでいる姿を見られた。翌朝、大師は柊を倒して、その柊で仏像を刻み祭ったのが平泉寺の起こりであると言われる。一千年を超える古刹である。 |
|
17
|
観音寺
詳細案内 |
阿久比町矢高三の山高15
0569-48-0180 |
地図 |
浄土宗の寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。寺伝によれば、開基は善随〈ぜんずい〉大和尚であるが、創建は不詳である。本尊の十一面観音は、江戸時代中期の1689年の作で、50年に一度しか開帳されない秘仏である。平成11年3月が、秘仏開帳の年に当たり、黒ずんだ木造で、高さ35cm、左手にハスの花を持った本尊を拝することができた。 |
|
18
|
光照寺 |
半田市乙川高良町120
0569-21-1589 |
地図 |
時宗の寺で、本尊は阿弥陀如来十一面観世音菩薩。1342年源親房の支援で、天誉海雲和尚により創建された。観音堂の本尊は亀崎沖で漁師が拾い上げた仏様だと云われる。元のお寺は八幡社前の海岸にあったが、180年)紀州徳川家の力を借りて現在地に移転、1811年に堂塔が建立された。境内には大木の楠、中央には3本のケヤキ、境内周囲には花をつけた山茶花のほか特に椿が目につく、本堂と観音堂の廊下の近くには「利休梅」の珍しい木があります。 |
|
番外
|
海蔵寺 |
半田市乙川若宮町25
0569-21-0623 |
地図 |
曹洞宗の寺で、ご本尊 阿弥陀如来。境内のには半田市の保存樹木に指定された、龍のように伸びた見事な松があります。 |
|
19
|
光照院 |
半田市東本町2−16
0569-21-0696 |
地図 |
西山浄土宗の寺で、ご本尊は阿弥陀如来。
境内には素焼きの千体地蔵。亀腹つき重層観音堂がある。境内にはほかに水盤舎、六地蔵堂、地蔵堂、鎮守社、東司、庫裏等があり観音堂の内部は密教様式の造りになっている。 |
|
20
|
龍台院 |
半田市前崎東町35
0569-21-0994 |
地図 |
曹洞宗の寺で、ご本尊は十一面観世音菩薩。前庭に鶴の置物、納経印は鶴の印で亀のお寺様同様に知多の霊場ではよく知られています。 |
|
21
|
常楽寺 |
半田市東郷町2−41
0569-21-0268 |
地図 |
西山浄土宗の寺で、ご本尊は阿弥陀如来。
徳川家とゆかりの深い寺で、徳川家康が3度訪れたとされている。壮大な境内には多くの塔頭が建てられ、念仏寺院らしい風格をたたえている。本道に祀られている本尊の木造の阿弥陀如来は国の指定重要文化財で高さ79cmの小柄な仏像。1263年、法橋円覚の作でこの時代の仏像の基準になる作品といわれている。 |
|
22
|
大日寺 |
武豊町ヱケ屋敷69
0569-72-0285 |
地図 |
|
|
23
|
蓮華院 |
武豊町ヒジリ田27
0569-72-0102 |
地図 |
|
|
24
|
徳正寺 |
武豊町里中92
0569-72-0870 |
地図 |
|
|
25
|
円観寺 |
武豊町富貴字郷北97
0569-72-0511 |
地図 |
|
|
開山所
|
葦航寺 |
美浜町布土字平井131
0569-82-0731 |
地図 |
|
|
番外
|
影現寺 |
美浜町時志字南平井86
0569-82-0041 |
地図 |
曹洞宗の寺院で、代々尾張藩主の安産祈願所で、寺紋に三つ葉葵が許されている。「時志観音」の名で親しまれていて、境内に観音堂があり十一面観世音菩薩が安置され、安産・虫封じの観音様として信仰がある。境内は高台にあり知多湾が一望できる絶景の場所にある。 |
|
26
|
弥勒寺 |
美浜町北方字西側16
0569-82-2219 |
地図 |
|
|
27
|
誓海寺 |
美浜町古布善切20−63
0569-82-0041 |
地図 |
|
|
開山所
|
誓海寺禅林堂 |
美浜町古布善切20−63
0569-82-0041 |
地図 |
|
|
28
|
永寿寺 |
美浜町豊岡字西側35
0569-82-1147 |
地図 |
|
|
29
|
正法寺 |
美浜町豊岡字本郷
0569-65-0271 |
地図 |
|
|
30
|
医王子 |
南知多町大井字真向38
0569-63-0844 |
地図 |
|
|
31
|
利生院 |
南知多町大井字真向27
0569-63-0233 |
地図 |
|
|
32
|
宝乗院 |
南知多町大井字真向34
0569-63-0844 |
地図 |
真言宗の寺で、知多の廻船業の隆盛の裏に多くの海難事故の記録が記されている。この寺は昔から金比羅さんと親しげに人々から呼ばれ、信仰の篤い海上安全の守り仏「金比羅大権現」が祀られている。お堂の手前に祀られている「荒神様」は、歯痛予防と歯痛止めに霊験あらかたである。 |
|
33
|
北室院 |
南知多町大井字真向11
0569-63-0308 |
地図 |
|
|
34
|
性慶院 |
南知多町大井字丘の下1
0569-63-0682 |
地図 |
|
|
35
|
成願寺 |
南知多町片名稗田9
0569-63-0402 |
地図 |
|
|
36
|
遍照寺 |
南知多町師崎字栄村15
0569-63-0460 |
地図 |
|
|
37
|
大光院 |
南知多町日間賀島小戸地59
0569-68-2626 |
地図 |
|
|
38
|
正法禅寺 |
南知多町篠島字神戸219
0569-67-2130 |
地図 |
|
|
番外
|
西方寺 |
南知多町篠島字照浜3
0569-67-2114 |
地図 |
|
|
39
|
医徳院 |
南知多町篠島字照浜27
0569-67-3231 |
地図 |
|
|
番外
|
浄土寺 |
南知多町豊浜字小佐郷1
0569-65-0359 |
地図 |
曹洞宗の寺で、知多で海亀が死んで網にかかると、海が荒れると心配して手厚く葬る風習があった。1909年に浜に海亀が漂着して、行きが耐えてしまった。早速寺でっ盛大な供養を営んだ。境内にはその海亀の実物大の巨大な海亀が安置されている。 |
|
40
|
影向寺 |
南知多町豊浜字中之浦84
0569-65-0040 |
地図 |
|
|
41
|
西方寺 |
南知多町山海字屋敷51
0569-62-0372 |
地図 |
|
|
42 |
天龍寺 |
南知多町内海字南側69
0569-62-1116 |
地図 |
|
|
43 |
岩屋寺 詳細案内 |
南知多町山海字間草109
0569-62-0387 |
地図 |
1235年、親鸞上人によって阿弥陀堂本尊を納められ、江戸時代徳川家の祈願所とされていた。大蔵経は、国の重要文化財で、このほかにも金銅法具類など多数ある。大師ケ岳の頂上は聖地となっていて、信仰の自然の道場です。東北に衣浦湾、南西に伊勢湾、鈴鹿山脈、伊勢の連峯、南東には渥美半島を望む景勝の地である。 |
|
44 |
大宝寺 |
南知多町内海字大名切36
0569-62-0355 |
地図 |
|
|
45 |
泉蔵院 詳細案内 |
南知多町内海字南側69
0569-62-1108 |
地図 |
泉蔵院は、縁起だるまの異名をもつ寺で、奈良時代初期の724年創建と伝えられていて、境内にある金比羅堂は 1824年に改築したもので、見事な建築であります
。近世後期に活躍した上方と江戸を結ぶ廻船(内海船)の有力船主である前野小平治の寄進によるもので、1754年に奉納された算額は江戸時代中期の和算を知る上で貴重な資料で愛知県下では2番目に古いものである。 |
|
46 |
如意輪寺 |
南知多町内海字中之郷12
0569-62-0109 |
地図 |
曹洞宗の寺院で、1825年には知多四国霊場本部が置かれていた。安置されている秘仏「薬師如来」は円空が製作したもので南知多町文化財に指定されている。 |
|
47
|
持法院 |
南知多町内海字林之峯66
0569-62-0498 |
地図 |
真言宗の寺院で、通称「山寺観音」の名で親しまれている。境内には桜や楓など2000本の木々に囲まれ江戸時代から「山寺桜」の名所として多くの文人墨客が訪れている。「花ざかり 山はみどりに 朝ぼらけ」と詠った芭蕉の句碑がある。 |
|
48 |
良参寺 |
美浜町小野浦字清水18
0569-87-0275 |
地図 |
|
|
49 |
吉祥寺 |
美浜町野間浦字桑名前24
0569-87-0089 |
地図 |
|
|
50 |
大御堂寺 |
美浜町野間浦字東畠55
0569-87-0050 |
地図 |
|
|
51 |
野間大坊
詳細案内 |
美浜町野間浦字東畠55
0569-87-0050 |
地図 |
1159年,源義朝は平治の乱に破れ、家来少数と共に美濃から知多半島の野間に落ちのびた。家来の鎌田氏の義父である長田忠致をたずねた。平氏からの恩賞を目当てにした忠致に浴室で殺されてしまう。現在,野間大坊の大御堂寺には義朝の墓があるが、墓には義朝の最期の言葉「せめて木刀一本でもあれば殺されず済むものを」にあわれみ,多くの木刀が供えられている。 |
|
52 |
密蔵院 |
美浜町野間字松下105
0569-87-0308 |
地図 |
|
|
53 |
安養院 |
美浜町野間浦字東畠90
0569-87-0288 |
地図 |
|
|
54 |
海潮院 |
半田市亀崎月見町1−130
0569-28-0549 |
地図 |
|
|
55
|
法山寺 |
美浜町野間浦字田上50
0569-87-1073 |
地図 |
|
|
56 |
瑞境寺 |
美浜町野間字松下85
0569-87-0139 |
地図 |
|
|
57 |
法恩寺 |
美浜町奥田字会下前39
0569-87-0438 |
地図 |
|
|
番外 |
曹源寺 |
常滑市大谷字奥条155
0569-37-0173 |
地図 |
|
|
58 |
来応寺 |
常滑市大谷字奥条27
0569-37-0447 |
地図 |
|
|
59 |
玉泉寺 |
常滑市大谷字奥条5
0569-37-0159 |
地図 |
|
|
60 |
安楽寺 |
常滑市苅谷字深田101
0569-34-3800 |
地図 |
曹洞宗の寺で、本尊の阿弥陀如来は、行基作と伝えられ、織田、今川の兵火を避けるために61番札所の高讃寺から移されたといわれている。境内には手軽に「四国一周」ができるように、ミニ霊場が作ってある。 |
|
61 |
高讃寺 |
常滑市西阿野字阿野峪71
0569-35-3175 |
地図 |
|
|
62 |
洞雲寺 |
常滑市井戸田町2−37
0569-35-2705 |
地図 |
|
|
63 |
大善院 |
常滑市奥条5−20
0569-35-3430 |
地図 |
|
|
64 |
宝全寺 |
常滑市本町2−248
0569-35-4404 |
地図 |
曹洞宗の寺院で、450年近い歴史を持つ寺の境内には小さなお堂が数多くありがこれは1868年に廃仏毀釈の嵐が吹き荒れたとき方々の村々にあったお堂を移転したもの。寛政年間に描かれた掛け軸の地獄絵図が毎年お盆に公開される。 |
|
65 |
相持院 |
常滑市千代ヶ丘4−66
0569-35-3405 |
地図 |
曹洞宗の寺で、花の寺と呼ばれるほどの桜の名所で、本堂前にある願掛六地蔵は、人間が守らなければならない六つの戒め(布施・持戒・忍辰・精進・禅定・智慧)がそれぞれ彫られた地蔵が整然と並んでいる。 |
|
66 |
中之坊寺 |
常滑市金山字屋敷25
0569-42-2139 |
地図 |
|
|
67 |
三光院 |
常滑市小倉町5−80
0569-42-1398 |
地図 |
|
|
68 |
宝蔵寺 |
常滑市大野町3−30
0569-42-0588 |
地図 |
|
|
69 |
慈光寺 |
知多市大草字西屋敷3
0569-42-1246 |
地図 |
|
|
70 |
地蔵寺 |
知多市大草字東屋敷43−1
0569-42-1200 |
地図 |
真言宗の寺で、盲目の女性が「古井戸にある地蔵を助け井戸を改修すれば盲眼必ず開かん」という霊夢に従い、目が見えるようになったという由来がある「延命水掛地蔵尊」が安置されている。大草の地蔵祭りが毎年2月と8月に行われ知多市の風物詩として大勢の人で賑わう。 |
|
71 |
大智院
詳細案内 |
知多市南粕谷本町1−196
0569-42-0909 |
地図 |
真言宗の寺で、めがね弘法として名高く、不要の眼鏡を納める寺として知られている。世界で唯一めがねをかけた弘法大師が祀られている。毎年節分の日に女性は「うちかけ」、男性は「じんばおり」を着て、参拝者が本堂で豆をまきます。 |
|
72 |
慈雲寺 |
知多市岡田字太郎坊108−1
0562-55-3082 |
地図 |
|
|
73 |
正法院 |
知多市佐布里字地蔵脇
0562-55-3043 |
地図 |
|
|
74 |
密厳寺 |
知多市佐布里字地蔵脇24
0562-55-2473 |
地図 |
|
|
75 |
誕生堂 |
知多市佐布里字地蔵脇
0562-55-3043 |
地図 |
|
|
76 |
如意寺 |
知多市佐布里字地蔵脇
0562-55-3043 |
地図 |
|
|
77 |
浄蓮寺 |
知多市佐布里字地蔵脇36
0562-55-3614 |
地図 |
|
|
78 |
福生寺 |
知多市新知東町1−8−3
0562-55-3699 |
地図 |
真言宗の寺で、この寺の大黒様は200年余り前から弘法大師の脇本尊としてまつられ、厄除け、開運、一家安泰家業繁盛の福の神として厚く信仰されています。大正2年に本堂が燃え大黒様も炎に包まれました。本堂は全焼しましたがこの大黒様だけが炎の中でも燃えずに残り、助け出して本堂裏の宝泉池のあたりに奉安したところ、大雨がざあざあと降り始め、激しい炎が静まりました。それ以来、防火、厄除け、開運の神として信仰されています |
|
79 |
妙楽寺 |
知多市新知下森29
0562-55-3510 |
地図 |
真言宗の寺で、境内に白山権現、秋葉権現、本堂、弘法堂と並んでいます。本堂の前には400年前に地蔵池から出た地蔵様、いぼ地蔵がまつられています。いぼ、おでき、がん封じに霊験あらたかとされ、お供えされている石を持ち帰って悪いところをなでると良いとのこと。 |
|
開山所 |
妙楽寺 |
知多市新知下森29
0562-55-3510 |
地図 |
真言宗豊山派の寺院で1390年に開創された古刹。当寺大師堂に、白河楽翁公より「光明殿」の額が寄進されているように、亮山師は灯台建設、河川改修の計画などにおいても優れた学徳兼備の高僧と仰がれ、弘化4(1847)年、奇しくも発願の日と同じ3月18日、76歳で入寂されました |
|
80 |
栖光院 |
知多市八幡字観音脇25
0562-32-1557 |
地図 |
|
|
81 |
龍蔵寺 |
知多市八幡字小値138
0562-32-0848 |
地図 |
|
|
82 |
観福寺 |
東海市大田町天神下の上5
0562-32-7785 |
地図 |
|
|
83 |
弥勒寺 |
東海市大田町寺下4
0562-33-1145 |
地図 |
|
|
84 |
玄猷寺 |
東海市富木島町北島28
052-603-0131 |
地図 |
|
|
85 |
清水寺 |
東海市荒尾町西川60
052-603-2988 |
地図 |
|
|
86 |
観音寺 |
東海市荒尾町仏供田45
052-603-0160 |
地図 |
|
|
87 |
長寿寺 |
名古屋市緑区大高町字鷲津山13
052-621-4652 |
地図 |
|
|
88 |
円通寺 |
大府市共和町小仏67
0562-46-1736 |
地図 |
曹洞宗の寺院で、愛知県指定文化財の木造毘沙門天立像は、杉の寄木造りで鎌倉時代後期の作。このほかにもおおくの文化財を所蔵している。古くは馬頭観音を信仰する馬方の帰依を集めていたが、今では「不浄除け」の信仰で知られる。 |
|
知多新四国霊場会(事務局):71番大智院中
知多市南粕谷本町1−196 地図 0569-42-0909
http://www.chita88.jp |