|
博物館・資料館・美術館名 |
住 所・電 話 |
入館料 |
場所 |
施 設 概 要 |
|
大府市 |
大府市歴史民俗資料館 |
大府市桃山町5-180-1
0562-48-1809 |
無料 |
地図 |
郷土の歴史と生活をテーマに、1980年に建設された |
|
東海市 |
東海市立平洲記念館・郷土資料館 |
東海市荒尾町峰ケ尻67
052-604-4141 |
無料 |
地図 |
江戸時代最大の学者東海市生まれの「細井平洲先生」の生涯と東海市の歴史、民具
が展示されている。 |
|
東邦ガスガスエネルギー館 |
東海市新宝町507-2
東邦ガス総合技術研究所本館
052-603-2527 |
無料
(要予約) |
地図 |
エネルギーと環境に関する映像や展示あり。地上36mにある展望室からは名古屋港が一望できる。 |
|
愛知製鋼鍛造技術の館 |
東海市荒尾町ワノ割1
052-604-1111 |
無料
(要予約) |
地図 |
自動車部品の成形技術の推移と常滑市大野町周辺の大野鍛冶の匠みを展示。 |
|
カゴメ記念館 |
東海市荒尾町東屋敷108
052-603-1161 |
無料
(要予約) |
地図 |
トマトケチャップ・ソースの加工の歴史資料が展示・紹介されている。 |
|
知多市 |
知多市歴史民俗博物館 |
知多市緑町12-1
0562-33-1571 |
無料 |
地図 |
知多市の歴史と生活をテーマに展示、実物の打瀬船が展示されている。 |
|
手織りの里「木綿蔵・ちた」 |
知多市岡田中谷9
0562-55-6531 |
無料 |
地図 |
知多木綿の歴史が展示されている。機織り体験もできます。 |
|
水の生活館
詳細案内 |
知多市佐布里(佐布里池隣接) |
無料 |
地図 |
水の不思議を体験できる水の博物館です。 |
|
梅の館
詳細案内 |
知多市佐布里字白脇30
0562-54-2911 |
無料 |
地図 |
梅にちなんだ参加型の体験施設 |
|
中部電力知多電力館 |
知多市北浜町23
0562-55-8311 |
無料
(要予約) |
地図 |
電気のいろいろが展示されている。遊びながら電気についてのいろいろを学ぶ事ができる |
|
大草城 |
知多市大草
(大草公園) |
無料 |
地図 |
現在大草公園として整備され、二層の模擬天守(展望台)が本の丸の一角に建てられている。幻の城として歴史的な史実あり。 |
|
半田市 |
半田市立博物館 |
半田市桐ケ丘4-209-1
0569-23-7173 |
無料 |
地図 |
知多半島の歴史と民俗の資料、伝統産業・酢醸造に関する資料などが展示されている。知多半島で一番大きい博物館。 |
|
半田空の科学館 |
半田市桐ケ丘4-210
0569-23-7175 |
無料 |
地図 |
直径18mのドームに240席を備えた、宇宙や科学を体験できる常設展示、特別展示も開催されます。 |
|
博物館『酢の里』 詳細案内 |
半田市中村町2-6
0569-24-5111 |
無料
(要予約) |
地図 |
お酢ができるまでと、酢の歴史および酢の効用を紹介している。 |
|
国盛酒の文化館
詳細案内 |
半田市東本町2-24
0569-23-1499 |
無料
(要予約) |
地図 |
江戸時代からの酒造りの道具・資料を見学できるほか、原酒の利き酒もできる。 |
|
新美南吉記念館
詳細案内 |
半田市岩滑西町1-10-1
0569-26-4888 |
有料\210 |
地図 |
知多半島が生んだ天才童話作家、新美南吉の残した資料、児童文学・郷土教育の図書を収集。南吉文学に親しむことが出来ます。 |
|
かみや美術館 |
半田市有脇10-8-9
0569-29-2626 |
有料\300 |
地図 |
北川民次氏の絵画を中心に、洋画を展示している。 |
|
旧中埜家住宅 |
半田市天王町
0569-21-0156 |
無料 |
地図 |
国指定重要文化財1911年に建てられた西洋館、飾り窓やバルコニーか明治・大正ロマンを偲ばせる。現在は喫茶店 |
|
常滑市 |
常滑市立陶芸研究所 |
常滑市奥条7-22
0569-35-3970 |
無料 |
地図 |
常滑焼き古陶器の展示、作陶訓練、研究。展示の常滑焼古陶器は国指定重要文化財に指定さている。 |
|
常滑市民俗資料館 |
常滑市瀬木4-203
0569-34-5290 |
無料 |
地図 |
常滑焼関係の展示。国指定重要有形民俗文化財「常滑の陶器生産用具と製品」を展示しています。 |
|
常滑陶磁器会館 |
常滑市栄町3-8
0569-34-5290 |
無料 |
地図 |
常滑焼き製品の展示と販売。焼き物散歩道の案内。
展示即売されている。 |
|
窯のある広場・資料館
詳細案内
とこなめトイレパーク併設 |
常滑市奥栄町1-47
0569-34-8282 |
有料\500 |
地図 |
常設展示世界のタイルと特別企画展もあり 日本で唯一のタイル博物館。 |
|
INAX世界のタイル博物館
詳細案内 |
常滑市奥栄町1-47
0569-34-8282 |
上記と
共通 |
地図 |
一階テラコッタ(建築装飾)・二階、珍しい染付古便器約150点展示。 |
|
廻船問屋、瀧田家
詳細案内 |
常滑市栄町4−75
0569-36-2031 |
有料\300 |
地図 |
江戸時代末期から明治時代にかてて降盛を誇った廻船問屋、展示の目玉「からくり儀衛門の無尽灯・弁財船模型。 |
|
盛田「味の館
」 詳細案内 |
常滑市小鈴谷字浜脇21-1 0569-37-0733 |
無料 |
地図 |
江戸時代より続く醸造蔵を「味の館」として解放している。酒蔵見学、盛田製品の展示販売、食事も出来る。 |
|
鈴渓資料館 |
常滑市小鈴谷字亀井戸4 0569-37-1311 |
無料
(要予約) |
地図 |
ソニーの故盛田昭夫氏の創設。庄屋盛田家の古文書のなどが展示されている。 |
|
大野城 |
常滑市金山城山
城山公園内にある |
無料 |
地図 |
城主、佐治与九郎の正室「小督」は、のちに徳川二代将軍の側室となり家光をもうけた。展望台がある。 |
|
東浦町 |
東浦町郷土資料館 |
東浦町石浜桜見台
0562-82-1188 |
無料 |
地図 |
東浦町内の出土品・生道塩そして世界の塩・徳川家康の生母水野氏と於大の方の3つのテーマに展示されている。 |
|
あいち健康の森健康科学館 |
東浦町大字森岡字源吾山1-1 0562-82-0211 |
無料 |
地図 |
町民の健康維持に関する展示。 |
|
武豊町 |
武豊町歴史民俗資料館 詳細案内 |
武豊町字山の神20-1
0569-73-4100 |
無料 |
地図 |
武豊線の歴史・醤油製造の歴史と製造方法・武豊港と船の歴史や武豊町の昔の生活などが展示されている。 |
|
美浜町 |
杉本美術館 |
美浜町美浜緑苑1-121-1 0569-88-5171 |
有料\900 |
地図 |
杉本画伯の作品が多数展示されています。 |
|
水野屋敷記念館 |
美浜町北方
0569-82-520 |
一般公開日のみ |
地図 |
江戸時代末期に建てられた水野家の武家屋敷・郷土資料の展示 |
|
美術の森 |
美浜町布土半月85-1
0569-82-3500 |
有料\1200 |
地図 |
秦始皇帝の地下軍団、兵馬俑・銅馬車等が展示されている。 |
|
豊丘郷土資料館 |
美浜町豊丘字中平井1
0569-82-5321 |
無料 |
地図 |
郷土の文化資料、生活用具などが展示されている。 |
|
ティレク・ティレセク美術館 |
美浜町小野浦(ユースホステル)
0569-87-3380 |
有料\1000 |
地図 |
フランス人画家「ティレク」・「ティセレク」作品が展示展示されている。 |
|
南知多町 |
南知多町郷土資料館 |
南知多町内海柴井1-66
0569-62-2218 |
無料 |
地図 |
南知多町の漁具・民具・貝塚出土品等展示 |
|
上床陶磁器資料館 |
南知多町大字豊浜字鳥居65
0569-65-0604 |
有料 |
地図 |
タイ国の古陶が中心になっています。
別に小展示室では、幻の日本の陶器「内海焼」をも展示しています。 |
|
|
|