知多半島の産業観光


001.png

008.png

2012-07-16

005.png


006.png

IMG_9200.JPG

[ Travel ] 20010/11/20

半田運河

知多半島には、日本で二番目に完成したJR武豊線を中心に、日本で最初のビール工場(赤レンガ建物)や写真にある半田運河とミツカン等多くの産業観光を楽しむことができます。.....詳しくはこちら

■ 産業観光資源とは、各地域の産業(工業、農林水産業、商業など)を背景に観光交流(観光客受入、視察・見学受入、体験受入など)を実施している施設や企業、団体などのことを指します。
  ※産業観光資源によって、予約の必要、人数や受入の制限などもありますので、ご訪問の際には施設、企業へのご確認をお願いします。

知多半島にある産業観光施設
住 所・電 話

入館料

施 設 概 要

大府市歴史民俗資料館 

大府市桃山町5-180-1  
0562-48-1809

無料

郷土の歴史と生活をテーマに、1980年に建設された
JAあぐりタウン げんきの郷
大府市吉田町正右ェ衛門神田1-1
0562-45-4080

無料

めぐみの湯、四季の野菜の食彩処だんらん亭、採れたて加工施設できたて館、ファーマーズマーケットはなまる市、グリーンセンターさんハウス四季、遊びの天才を育てる虹っ子広場、イベントスペースふれあい広場、多目的広場いこいの広場、あぐりカレッジあすなろ舎などがある。
東海市立平洲記念館・郷土資料館 

東海市荒尾町峰ケ尻67 
052-604-4141

無料
江戸時代最大の学者東海市生まれの「細井平洲先生」の生涯と東海市の歴史、民具 が展示されている。
東邦ガスガスエネルギー館

東海市新宝町507-2
東邦ガス総合技術研究所本館
052-603-2527

無料

(要予約)

エネルギーと環境に関する映像や展示あり。地上36mにある展望室からは名古屋港が一望できる。

 
愛知製鋼鍛造技術の館 

東海市荒尾町ワノ割1 
052-604-1111

無料

(要予約)

自動車部品の成形技術の推移と常滑市大野町周辺の大野鍛冶の匠みを展示 

  カゴメ記念館

東海市荒尾町東屋敷108
052-603-1161

無料

(要予約)

トマトケチャップ・ソースの加工の歴史資料が展示・紹介されている。 

知多市歴史民俗博物館 

知多市緑町12-1
0562-33-1571

無料 知多市の歴史と生活をテーマに展示、実物の打瀬船が展示されている。 
手織りの里「木綿蔵・ちた」 

知多市岡田中谷9
0562-55-6531

無料 知多木綿の歴史が展示されている。機織り体験もできます。 
水の生活館
知多市佐布里(佐布里池隣接)
無料 私たちの生活に欠かせない水、水はどこから?水はどのように使われているのか? など水の働きに触れながら、水に親しみを持ってもらい、水の大切さを再認識させる資料館です。 
梅の館  

知多市佐布里字白脇30
0562-54-2911

無料 梅にちなんだ参加型の体験施設 
中部電力知多電力館

知多市北浜町23
0562-55-8311

無料

(要予約)

電気のいろいろが展示されている。遊びながら電気についてのいろいろを学ぶ事ができる
半田市立博物館 半田市桐ケ丘4-209-1
 0569-23-7173
名鉄河和線知多半田駅から徒歩15分
無料 知多半島の歴史と民俗の資料、伝統産業・酢醸造に関する資料などが展示されている。知多半島で一番大きい博物館
半田空の科学館

半田市桐ケ丘4-210
0569-23-7175

無料 直径18mのドームに240席を備えた、宇宙や科学を体験できる常設展示、特別展示も開催されます。
博物館『酢の里』

半田市中村町2-6 
 0569-24-5111
JR半田駅から徒歩約3分

無料

(要予約)

お酢ができるまでと、酢の歴史および酢の効用を紹介している。
国盛酒の文化館

半田市東本町2-24 
0569-23-1499
JR半田駅から徒歩約7分

無料

(要予約)

江戸時代からの酒蔵を使った資料館で、伝統の酒造りの道具・資料を見学できるほか、原酒の利き酒もできる
蔵の街

半田市中村町・東雲町
JR半田駅から徒歩約3分

- 半田運河周辺には醸造業の黒板に囲まれた蔵が建ち並び、川面に懐かしいたたずまいを映します。蔵の風景を眺めながら運河沿いの散策が楽しめます。
半田赤レンガ建物

半田市榎下町8
名鉄河和線住吉町駅から徒歩5分

年数回
一般公開
1989年丸三ビール工場として建設された赤レンガ建物は、日本で五指に入るレンガ造り建築物で、極めて少ないベール工場の遺構です。
紺屋海道 半田市榎下町・清水東町・堀崎町
名鉄河和線住吉町駅から徒歩5分
- 江戸時代の上半田のメイン通りで、舟の帆を染めた染物屋が数件あった事に由来しています。海道には常夜灯や土蔵、白壁などを残します。
新美南吉記念館

半田市岩滑西町1-10-1 
0569-26-4888 
名鉄河和線岩滑駅から徒歩20分

有料
\210
知多半島が生んだ天才童話作家、新美南吉の残した資料、児童文学・郷土教育の図書を収集。南吉文学に親しむことが出来ます。
常滑市立陶芸研究所

 常滑市奥条7-22   
0569-35-3970

無料 常滑焼き古陶器の展示、作陶訓練、研究。展示の常滑焼古陶器は国指定重要文化財に指定さている
常滑市民俗資料館

常滑市瀬木4-203  
0569-34-5290

無料 常滑焼関係の展示。国指定重要有形民俗文化財「常滑の陶器生産用具と製品」を展示しています。
常滑陶磁器会館

常滑市栄町3-8
0569-34-5290
名鉄空港線常滑駅から徒歩5分

無料 常滑焼き製品の展示と販売。焼き物散歩道の案内。 展示即売されている。
窯のある広場・資料館

常滑市奥栄町1-130
0569-34-8282 
名鉄空港線常滑駅から知多バス6分

有料
\50
常設展示世界のタイルと特別企画展もあり日本で唯一のタイル博物館
INAX世界のタイル博物館

常滑市奥栄町1-130
0569-34-8282
名鉄空港線常滑駅から知多バス6分

上記と
共通
一階テラコッタ(建築装飾)・二階、珍しい染付古便器約150点展示
やきもの散歩道

常滑市栄町・陶郷町・瀬木町他
名鉄空港線常滑駅から徒歩5分

- 常滑市陶磁器会館を起点とする散歩道で、窯場やレンガの煙突、土管や焼酎瓶を転用した散策路など、常滑ならではの独特な景観が楽しめます。
廻船問屋、瀧田家 

常滑市栄町4-75
0569-36-2031
名鉄空港線常滑駅から徒歩15

有料
\300
江戸時代末期から明治時代にかてて降盛を誇った廻船問屋、展示の目玉「からくり儀衛門の無尽灯・弁財船模型。
盛田味の館 」

常滑市小鈴谷字浜脇21-1   
0569-37-0733

無料 江戸時代より続く醸造蔵を「味の館」として解放している。酒蔵見学、盛田製品の展示販売、食事も出来る。
常滑焼きまつり

常滑市奥栄町1-47 
名鉄空港線常滑駅から徒歩5分

- 毎年8月下旬の土・日曜に常滑競艇場で開催される焼き物の祭典、常滑焼き太市を中心に作家との交流イベントなど多彩なイベントが開催されます。
鈴渓資料館

常滑市小鈴谷字亀井戸4
0569-37-1
311

無料
(要予約)
ソニーの故盛田昭夫氏の創設。庄屋盛田家の古文書のなどが展示されている。
東浦町郷土資料館

東浦町石浜桜見台
0562-82-1188

無料 東浦町内の出土品・生道塩そして世界の塩・徳川家康の生母水野氏と於大の方の3つのテーマに展示されている。
 あいち健康の森健康科学館

東浦町大字森岡字源吾山1-1  
0562-82-0211

無料 町民の健康維持に関する展示
武豊町歴史民俗資料館

武豊町字山の神20-1  
0569-73-4100
名鉄河和線知多武豊駅から徒歩10分

無料 武豊線の歴史・醤油製造の歴史と製造方法・武豊港と船の歴史や武豊町の昔の生活などが展示されている。
醸造「伝承館」

武豊町字小迎51
0569-72-0030

無料
(要予約)
大正5年の塩蔵に醸造用具を展示。見学は、10名まで。
えびせんべいの里

美浜町大字北方字吉田流52-1
0569-82-0248
名鉄河和線河和駅知多バス5分

- えびせんべいの製造工場見学と各種えびせんべいの販売。
水野屋敷記念館

美浜町北方
0569-82-520

一般公開
日のみ
江戸時代末期に建てられた水野家の武家屋敷・郷土資料の展示。
豊丘郷土資料館

美浜町豊丘字中平井1
0569-82-5321

無料 郷土の文化資料、生活用具などが展示されている。
南知多町郷土資料館

南知多町内海柴井1-66
0569-62-2218

無料 南知多町の漁具・民具・貝塚出土品等展示
徳吉醸造

南知多町大字太井字塩屋10
0569-63-0310

無料
(要予約)
生引たまり、田舎風粒みそ醸造工場
上床陶磁器資料館

南知多町大字豊浜字鳥居65
0569-65-0604

有料 タイ国の古陶が中心になっています。
別に小展示室では、幻の日本の陶器「内海焼」をも展示しています。

DPP_0009.jpg

国盛酒の文化館 詳しくはこちら

DPP_0001.jpg

ミツカン酢の里 詳しくはこちら

DPP_0006.jpg

蔵の街「半田運河」 詳しくはこちら

b0019.jpg

タイル博物館 詳しくはこちら

DPP_0002.jpg

水の生活館 詳しくはこちら

DPP_0001.jpg

赤レンガ建物 詳しくはこちら

a0003.jpg

新美南吉記念館 詳しくはこちら