
|
尾張万歳は、名古屋市東区矢田町にある長母寺を開いた無住国師が、鎌倉時代の正応年間に、寺の雑役をしていた村に法華経をわかりやすくし、歌えるものとして教えたのがその起こりとされ、これが後に知多半島に伝わったというのが定説になっています。
|
 |
日長の日長神社で厄年の男達が馬を引いて参道を行き来する「献馬」の儀式がクライマックス。御馬頭(おまんとう)祭りと呼ばれ、農耕馬や軍馬などの供養が始まりといわれ江戸時代前期には行われており戦後に一時中断、70年代に復活した伝統の祭り
。
|
 |
知多市の大興寺で毎年恒例の福だるま大祭が開かれてます。成人の日恒例のお祭りで、さまざまな大きさの「だるま」にご住職が片目を入れて、祈とうして参拝者が購入していきます。願いがかなったら片目を入れて、翌年の祭で供養してくれます。
|